
雑誌Gingerウェブ連載記事を更新しました。
ストックしておくと便利な食材、アンチョビ。ちょっと隠し味に加えるだけでいつもの料理に旨味が加わり、あっという間に満足ゆく一品が出来上がります。また意外に使い方を知らない方が多いので、家庭で使うと料理上手と思われがちなのも嬉しいポイント。市販のソースなどは添加物が入ったものが多いですが、そのアンチョビは安心して使えます。まずは今日紹介する基本の使い方をマスターして、レパートリーを増やしてみましょう!
サラダに乗せて

缶詰や瓶詰めで売られているアンチョビは、そのまま火を通さずに料理に加えて、使うとほどよい塩分と旨味が加わり、料理がぐっと美味しくなります。少ししょっぱいと感じるかもしれませんが、塩キャラメルのような感じで、その塩分を楽しみます。アンチョビにコクがあるので、ドレッシングはシンプルなビネグレットがお勧めです。
基本のサラダレシピ
●材料
レタス、キュウリ、ラディッシュ、茹で卵、アンチョビ、ビネグレットドレッシング(オリーブオイル:ビネガー=3:1、塩・胡椒)
●作り方
ドレッシングの材料を混ぜ合わせておく。
レタスは一口サイズに切って、残りの野菜とゆで卵はスライスし、器に盛る。
好みの量のアンチョビを乗せ、ドレッシングをかける。好みで黒胡椒を引く。
アンチョビバター

アンチョビとバターは最高の組み合わせってご存知でしたか? 多めに作って作り置きしておくと、とても重宝します。トーストに塗って食べるのはもちろん、野菜を炒めたり、茹でた野菜やポテト、パスタなどに絡めると、満足する一品があっという間に出来上がります。
特におすすめは、アンチョビバターをたっぷり塗ったトーストに、歯ごたえのよい野菜やゆで卵を乗せたオープンサンド。コーヒーを添えて朝食に、ワインを添えて夕飯にと、とってもフレキシブルに使えます!
アンチョビバターレシピ
●材料(作りやすい分量)
バター55g、アンチョビ3枚
●作り方
バターを室温に戻し、細かく刻んだアンチョビを混ぜ込む。
保存は冷蔵庫で。
アンチョビマヨネーズ

バターの次はやはりマヨネーズ。マヨネーズとアンチョビのコンビも最高です。普通のマヨネーズ同様に使ってみてください。今までとは一味違ったグルメ料理のできあがりです。
アンチョビマヨネーズレシピ
●材料(作りやすい分量)
マヨネーズ大さじ4杯、オリーブオイル大さじ1杯、アンチョビが浸っているオイル小さじ1-2杯、アンチョ5枚、塩・胡椒、好みで(ニンニクのすりおろし、レモン汁)
●作り方
アンチョビは細かく刻んで、全ての材料を混ぜ合わせる。
好みでニンニクのすりおろしやレモン汁を加えてもGOOD。
アンチョビの保存方法

一度開けた缶詰は全部使い切らなくてもオイルごと小瓶に移し、冷蔵庫で保存できます。しばらく使わない場合は、オリーブオイルを足してアンチョビが完全にオイルに浸かって外に出ないようにして、冷蔵庫で保存します。
瓶の場合は、そのまま冷蔵庫で保存します。オイルが固まったり、アンチョビが柔らかくなったりする場合がありますが、問題なくそのまま使えます。
文/ブライデン陽子

Leave a Reply