• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
Yoko Design Kitchen
  • Home
  • About
    • お問い合わせ
  • Recipes
  • 料理教室
    • レッスン(ボストン)
    • レッスン(日本)
  • 食スペシャリスト資格講座
  • Youtube
    • Yoko’s Youtube KIDS
  • BLOG
    • 全ブログテーマ
    • FROM JAPAN 日本生活
      • 陸前高田郷土料理プロジェクト
      • 雑誌「Ginger」ウェブ連載記事
    • FROM US アメリカ生活
      • アメリカの祝日関係の話
      • トレーダーショーズのおすすめ商品
      • TJ’sクッキング
      • 子育て
      • 気になる物&トレンド
      • その他
    • 旅
    • ニューヨーク
    • ボストン周辺
    • レストラン(ボストン、ニューヨーク、etc.)

Sample Post to Explore Foodie’s Style

January 1, 2012 by YokoDesign Leave a Comment

Above this paragraph should be the H1 heading for your web page. Do not use H1 within your blog post area.

Inside of this test data section, you’ll find most of the basic HTML and XHTML and CSS styles that you might use within your WordPress Theme.

This is the H2 Heading

H2 headings should be used to separate chunks of your post text.  It also helps search engines to scan your content easily and serve up keyword-rich content to people searching for you.  Always start with H2 and then if you need to divide up a chunk of content further, use your H3.

This is the H3 Heading

H3 headings aren’t used as often, but can be helpful in breaking down your post content further.  People, and search engines, tend to scan information first and then, if they deem the content to be something they’re interested in, they’ll go back and read the body text.  For more information, check out this Copyblogger article about SEO copywriting techniques that readers love.

Also notice how the links in that paragraph are styled so you can style links within your post content area. Links have three styles. There is the link color. You can also change the link color, along with dozens of other color and typography options, in the Foodie Pro Customizer.

This is the H4 Heading

In this section under the H4 heading, we’re going to look at what the post content, the meat and potatoes of your site looks like. In general, you will have multiple paragraphs, so we will add another paragraph so you can adjust the spacing in between them to the look you want.

Paragraphs are not just for typing your blog babble, they can also hold frame and hold other information within your content area to help make the point you want to make in your writing. For instance, you will commonly have three types of lists.

  • General Lists using the <ul> tag
  • Ordered Lists using the <ol> tag
  • Definition Lists using the <dl> tag
    • Definition Lists use two other tags to generate the list:
      • <dt> sets up the word or phrase to be “defined”, usually set in bold, and
      • <dd> sets up the definition, which is usually in a normal or slightly smaller font and indented under the definition.
  • And that’s the end of the lists

And we’ve just tested a paragraph before and after a general list along with a nested list to help you see what at least three levels of the list will look like. Make sure that each level of the list is styled to match your specific needs. You might want to use the default disc or circle, or you might want to add graphic bullets to your list, too.

This is the H5 Heading

While the H5 heading is not always used, maybe you might find a need for it if your H1 and H2 and H3 headings are used. You might need one to two levels of subheadings in your post content, so this one gives you another option.

We also need to look at the other two lists and then add some images and other styles to flesh out your WordPress site.

  1. You need to do this first.
  2. You need to do this second.
    • You could do this in between.
    • Or give this a try, too.
  3. But this is the third and last thing to do.

And here is another paragraph to show the relationship between the various parts and pieces.

This is another H3 Heading

Let’s take a look at how images work in the theme. Typically, most food bloggers are going to use full-width centered images within the body of a post, but we’ll explore the right and left alignment options here just in case. This photo is using the medium image size and is aligned to the right. In order to clear the space below this image, I’m going to use the “clear” div class in the text editor for this post. Otherwise, things would look very misaligned.

This image is also using the medium image size option, but is aligned to the left. Notice the appropriate amount of padding surrounding the images? That’s Foodie Pro at work for you!

A centered image is a little different. It is centered in the middle and the text is pushed above and below it. This is the way we prefer food bloggers to use images: full-width and centered.

How to add the CSS styles for images is discussed in the Codex article, Using Images.

Testing Font Looks – H3 Heading

You will need to test the looks of the different font styles, too. This is bold and THIS IS BOLD. This is italic and THIS IS ITALIC. This is bold and italic and THIS IS BOLD AND ITALIC. This is code and THIS IS CODE. And now let’s look at what the PRE tag, also known as the preformatted tag, looks like:

This is the pre tag.
It should be formatted as written
     so if you add spaces to the front of the line
  it will show the spaces and the <code> as written

This should be back to the normal paragraph style and we hope you have been paying attention to the margins and padding around each element, including the paragraph, so you can position things appropriately to the rest of the content.

Your CSS Here – H3 Heading

Let’s look at the blockquote, one of the most common tags used in most blogs. It is designed to “frame” a quote from another blog, website, or reference that you are “quoting” from. For the most part, there are three examples of usage:

This is a simple quote. It is either preceded or followed by a link within the text to the credited source. A blockquote must be designed to stand out from the rest of the text content, but it does not have to “really” stand out, just separate itself from the content so we know it’s not your words.

Each website is unique with it’s own look and feel for the various parts and pieces. This cut and paste section looks only at what you might have within your content section. So if you will have boxes for lists or little aside information, you will need to add them so you can see how they will look in the overall page layout.

Some elements in a WordPress Theme are controlled by the style sheet, while others are controlled by the Template files. Try to work on as much as you can from the style sheet first, then you can mess with the template files.

Remember, any changes you make to the style sheet and template files will be not available if you change themes. If you want them carried over, you will need to copy and paste them into the new Theme folder.

Filed Under: その他 Tagged With: Ordered Lists

Previous Post: « Sample Post With Headlines
Next Post: Sample Post With an Unordered List »

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Primary Sidebar

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

オンライン料理教室スケジュール

  1. Yoko Design Kitchen 料理教室 In 東京 ’22

    June 30 @ 10:30 am - 1:30 pm
  2. Yoko Design Kitchen 料理教室 In 福岡 ’22

    July 5 @ 10:30 am - 1:30 pm

View All Events

NEW! 無料オンライン料理教室

「グローバルガストロノミスト®」資格コース

おもてなし・美容・健康などをテーマにしたレシピ満載

Blog Themes

プラントベース栄養学コース認定

yokobryden

Fiddlehead Shitake Mushroom Pasta
\レシピ/ こごみと椎茸のパスタ

🌱こごみをスーパーで見つけたので、
パスタにしてみました。

🌎英語ではfiddleheadと言って、
ニューイングランドでは
バーモント州やメイン州で、
4月から6月上旬に採れる
地元の食材です。

✳️✳️✳️

●こごみと椎茸のパスタ●
淡白なのでオリーブオイルを
たっぷり使いましょう!

- こごみ
- オリーブオイル
- ニンニク、スライス
- 椎茸、きざむ
- パスタ
- パスタの茹で汁
- オプショナル:レモン、粗挽き黒胡椒、パルミジャーノチーズ

1. こごみを下茹でする。

2. たっぷりのオリーブオイルにニンニクを加え、中火にかける。ニンニクの良い香りがしてきたら、椎茸を加えてさっと炒める。1を加えさらに炒め、塩で味付けする。好みでレモン汁を加えても。

3. 茹でたてのパスタを2に加え、必要ならパスタの茹で汁を加えてのばす。器に盛り、好みで黒胡椒を引き、パルミジャーノチーズをかける。

……………………………………………………

🟩ライン公式アカウント登録
↓↓↓
@yokobryden 
プロフィールURLから登録できます。

🎁【役立つソースレシピ集】
プレゼント中

……………………………………………………

#アメリカ在住 #パスタレシピ #レシピあり #こごみ料理 #こごみ #ブライデン陽子 #yokodesignkitchen #fiddleheads #localvegetables #アメリカ料理
Cooking with unriped green banana
緑のまま食べると、新しい美味しさ!
未熟バナナの調理法

世界にはさまざまな大きさや色のバナナがあることを知っていますか。それらは必ずしも甘いわけではなく、主食として食べている国もあります。

日本ではこのタイプ、まだあまり知られていないですが、一度食べるとクセになってしまいます。

店頭に並んでいないと思うので、お店の人に聞いてみましょう。

|| 緑のバナナの食べ方 ||

⚫︎むきかた
ナイフで縦に切り込みを入れ、むくというより剥がすイメージで、バナナと皮の間に指先を入れていきます。

⚫︎緑のバナナのチップス
ポテトチップスに近い感じです。薄くスライスしてから多めの油で揚げ焼きし、さっと塩をふって、熱々をいただきましょう。

⚫︎緑のバナナの揚げ焼き
少し厚め(1cmほど)にスライスして、チップスと同様に多めの油で揚げ焼きしてみてください。外はカリッ、中はホクホクで、パンやご飯の代わりに主食として使えます。

写真のようにスクランブルエッグを添えたら、ちょっとトロピカルな朝ごはんの出来上がりです。

#greenbanana #レシピあり #ブライデン陽子 #yokodesignkitchen #プランテーン #朝ごはんプレート #世界の料理をおうちで #世界の味 #ginger_magazine #gingerweb
Went to see the sunrise at the beach in Kingston a Went to see the sunrise at the beach in Kingston and bought Allie's donuts for mother's day. Happy Mother's Day!

母の日の朝、日の出を見に行って、ずっと行きたかったドーナツ屋に行って来ました。

曇っていて日の出は見れなかったけど、雲の隙間から見える陽の光が幻想的でした。

ドーナツも美味しかったし!

まだ午前9時なのに、今日を十分やり遂げた気分です(笑)

#mothersday #alliesdonuts #donuts #sunrise #母の日 #日の出 #ドーナツ #アメリカ生活 #アメリカ在住 #ロードアイランド
Patagonia beer made with sustainable grain, Kernza Patagonia beer made with sustainable grain, Kernza, by Dogfish Head.
It was pretty good! @dogfishhead

パタゴニアがサステイナブルな穀物カーンザから作ったビール。なかなか美味しかったです。

日本はパタゴニアのホームページから、アメリカでは西・東海岸で購入可。店のリストは、Dogfish Headのサイトから、検索してください。

#patagoniaprovisions #patagoniabeer #dogfishhead #earthday #kernza #カーンザ #パタゴニアビール #サステイナブル #環境に優しい生活
Happy Earth Day 🌎
ハッピーアースデイ🌏

#earthday #happycow #farm #牧場 #アメリカ旅行 #アメリカ在住 #アースデイ #happyearthday #環境に優しい生活
旅日記📔🖊 Ukrainian Village in Ohio アメ 旅日記📔🖊
Ukrainian Village in Ohio
アメリカ、オハイオ州にあるウクライナビレッジを訪れました。

昔はこの辺りから中西部一帯にかけて、東欧や北欧の移民が多く移住してきたため、今でもこれらの地域のレストランや食材店がたくさんあります。

近くを通りかかったので、肉屋、ベーカリーなど数軒に立ち寄ってみました。

肉屋では焼き立てのフレッシュ・キルバサソーセージとオススメされたダブルスモーク・キルバサソーセージを購入。その場ですぐにかぶりつきましたが、ガーリックとスパイスがたっぷり入って、最高に美味しかったです。

お隣の店では、できたてアツアツのポテトとチーズ入りのピエロギを買って、こちらも駐車場で一気に平らげてしまいました。生地がすごくもちもちして手作り感いっぱいで、今まで食べたピエロギの中で1番美味しかったです!

最後はベーカリーで、ポーランドのドーナツ、ポンチキを買って終了!

近くのカフェでエスプレッソを飲んで、気合を入れると、ボストンまで残り9時間以上も残るドライブを再開しました。

お次のストップは、バッファローNYのバッファローチキンウイング!頑張ろう!

#ウクライナ料理 #キルバサ #ピエロギ #アメリカ在住 #アメリカ旅行 #オハイオ州 #アメリカ食べ歩き #ukrainianfood #parmaohio #ukraine
#roadtrip
旅日記📔🖊 Amish strawberry pie 🍓 アー 旅日記📔🖊
Amish strawberry pie 🍓
アーミッシュのストロベリーパイ

🚗🚗…🚗
夕暮れ時のほんの1時間でしたが、アーミッシュの人達が暮らすオハイオ州の田舎町をドライブしました。

アーミッシュとは、近代以前の生活を基本に、農耕や牧畜など自給自足して暮らす、ドイツ系の宗教グループです。

時間的にラッシュアワーだったようで、たくさんの馬車や電動自転車と行き交いました。

デザートに食べたいちごのパイがとても美味しく、思わずお土産に丸ごと買ってしまいました😋

いちごのショートケーキをタルトにしたような、新しい感覚のこのパイ、気に入ってしまいました。作ってみようかな…。

#アーミッシュ #シンプルなくらし #いちごタルト #オハイオ州 #アメリカ生活 #amishcountry #strawberrypie #berlinohio #pie
Miso soup cafe in Asakusa, Tokyo

アイデア探しに、浅草の味噌汁専門店 Misojyu @misojyu へ

ホタテの豆乳ポタージュは、野菜たっぷり。さっぱりだけどコクがあって、ホタテの出汁と野菜の甘みが、よく出てました。

ついでに、気持ちの整理に浅草寺まで。

#misojyu
#tokyorestaurant #tokyoeats #asakusarestaurant #味噌汁専門店 #おすすめランチ #下町散歩 #浅草周辺
●レシピ●  🥕新感覚のにんじんポ ●レシピ● 
🥕新感覚のにんじんポタージュ
Roasted Carrot Soup

よくあるにんじんのポタージュスープ、野菜の炒め方を変えるだけで、
レストラン級のご馳走に早変わり!

バゲットとサラダを添えれば、
これだけで立派なメイン料理に
なるほどの満足感ですよ。

[ レシピ ]🍳

●材料(たっぷり2人分)
 - にんじん 2本(300g)
 - たまねぎ 1/2個(100g)
 - 水 300ml
 - バター 大さじ1
 - オリーブオイル 大さじ1
 - 牛乳 200ml
 - 塩 少々
 - 粗挽き黒胡椒 少々 
 - パセリのみじん切り お好みで

●作り方
1. にんじんは皮付きのまま2cmの輪切りに、玉ねぎは薄切りにする。にんじんを耐熱容器に入れラップし、やわらかくなるまで5分ほどレンジにかける。

2. 鍋にバターとオリーブオイルを中火で熱し、にんじんと玉ねぎをしっかり焼き色がつくまで炒める。水を加え、煮立ったら蓋をし弱火に下げ、木べらでにんじんがつぶせるくらいまで、20分から30分ほど煮る。

3. 2をミキサーで滑らかにし、鍋に戻す。牛乳を加え、火が通ったら、塩・胡椒で味付けする。

4. スープがかたい場合は、水や牛乳(分量外)を加えてのばす。器に盛り、好みでパセリを散らす。

……………………………………………………

🟩ライン公式アカウント登録
↓↓↓
@yokobryden 
プロフィールURLから登録できます。

🎁【役立つソースレシピ集】
プレゼント中

……………………………………………………

#yokodesignkitchen #にんじんスープ #ポタージュ #簡単料理 #スープレシピ #ブライデン陽子 #carrotsoup #レシピあり #にんじんレシピ #instaphoto
Load More... Follow on Instagram

Yoko Design Kitchen

About ブライデン 陽子 Read More…

Footer

Archives

About Yoko

1991年に渡米し、ニューヨーク市立大学をスタジオアート専攻で卒業後、シカゴの大学でインテリアデザインを学ぶ。
インテリアデザイナーとしてオフィスや企業スペースを手がけた後、フリーランスでキッチンやバスを中心にしたレジデンスのデザインを始める。 Read More…

Categories

Search

Copyright © 2022 Yoko Design Kitchen on the Foodie Pro Theme