• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram

Yoko Design Kitchen

Yoko Design Kitchen

旅とアートから生まれたボストンのキッチンより・・・

  • Home
  • About
  • Cooking Class
  • レシピ
  • blog
  • Contact

ベスとコラボの本格的手作りチョコレートのクラスを終えて

February 13, 2015 by YokoDesign

IMG_7971 copy

今日は近所に住んでいるチョコレート作り専門家ベスの自宅でのチョコレート教室。うちの教室とのコラボ企画でした。学ぶことがいっぱいでとても勉強になり、そしてさらにチョコレートの試食もたっぷりで、私を含めた参加者の皆さん全員が大満足で終えることができました。

まず最初はいろんなブランドのチョコレートをミルクとダークに分けてのテースティング。全くカカオバターの入っていないクラフト用のチョコから、アフリカの 小さな島のカカオを使ったチョコまで味も食感もそして値段も様々。チョコレートもコーヒーやワインといっしょでカカオの質が問われる豊かな時代になって来 てるのがよくわかります。そして同じ豆でも味がローストの仕方、砂糖の種類や量で変わってくるんですね。興味深いエリアです。

ちなみに今回のテースティングで一番人気があったのが、フランスのチョコレートブランドValrhona の稀になってしまったCriollo というベネーゼーラで採れたカカオで作ったチョコレート,Valrhona Pedregal 64%です。味、食感、甘さなどあらゆる面でパーフェクトだったように思います。

IMG_8009 copy

キッチンに移動してまずチョコレート作りに一番大事なテンパリングの仕方を学んだ後で、いよいよチョコレート作りの開始です。

絞り出しのチョコにはキャン ディーピーカン、ドライフルーツ、ナッツ、ココナツバターで描いた模様のシートなど10種類以上もあるトッピングを使って飾りつけていきました。どのトッ ピングにどのフレーバーのチョコをペアにするのか決めるのが悩みどころでかつ楽しい瞬間!

IMG_8030 copy

ミルク、ダーク、カルア入りの計3種類の生チョコにココアパウダーやカカオニブなどをまぶしてトリュフを作りました。チョコレートの良い香りに包まれながらする手作業、楽しいおしゃべりもはずみます。

IMG_8050 copy

バークチョコレートを皆でボリボリっと手で割り、全てのチョコレートが完成。用意してあったベスのロゴ入りボックスに好みのチョコをぎっしり詰め始めます。バークチョコレートは透明の袋に。

IMG_8069 copy

詰め終わったら、最後はラッピング。やはり見た目が肝心なので、気合が入ります。綺麗に仕上がったボックスを紙袋いっぱい詰めて、今日のプログラムが終了しました。それにしてもストームとストームの間をぬって今日このクラスを無事に開催できたのは、とてもラッキーだったと思います。週末にやってくるストームにも打ち勝てそうなくらいのチョコを持って、皆さん無事帰宅できました。

解散前直前に、型を使うチョコレートの作り方についての質問が出ました。誰もがきっと簡単だと思っていたら意外にもこれはもっと手間がかかるとのことで、参加者の皆さんから型チョコクラスの企画リクエストをお願いされました。というわけで、このコラボ企画はさらに次回へと続きそうです。

IMG_7970IMG_7994IMG_7997IMG_7981IMG_7979IMG_7987IMG_8012IMG_8024IMG_8034IMG_8064IMG_8055IMG_8058

Previous Post:イチゴ、黒胡椒、オレンジピール、ピスタチオのバークチョコレート
Next Post:だしがよく出る宗田節で最高のだし醤油

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Contact

cooking@yokodesign.com

Newton, MA USA

  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube

All Category

Saerch

Copyright © 2023 · Yoko Design Kitchen · All Rights Reserved · Powered by Mai Theme